最近話題になっている美白オールインワンジェルSimiTRY(シミトリー)で、コスパに優れた化粧品です。これ1本で化粧水や美容液などすべてを補ってくれます。
本当に優秀な化粧品であれば使い続けていきたいところですが、配合されている成分がどのような働きをしているか気になりますよね。
乾燥肌・敏感肌にも使用できるとありますが、本当に安全な成分で作られているか心配ですね。
この記事ではシミトリーに配合されている成分を1つ1つ調べてみたので、あなたが調べなくてもどのような成分が入っていてるか、その成分はどんな効果があるかが一目で分かっちゃいます。
シミトリーのリニューアルに伴い、改めて調べてみました。
シミトリーにはさまざまな成分が配合されていますので、この記事を読んであなたの肌に合うかどうか調参考にしてみてくださいね。
シミトリーに含まれている全成分リスト
シミトリーに含まれている成分の一覧を撮ってみましたが、ちょっと見にくいので、以下に表示します。
【有効成分】アルブチン、トラネキサム酸【その他の成分】フランスカイガンショウ樹皮エキス、カンゾウフラボノイド、トウキエキス、キウイエキス、ホエイ、テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル、加水分解コラーゲン末、マリンエラスチン、グリチルリチン酸ジカリウム、ヒアルロン酸ナトリウム、N-ステアロイルフィストフィンゴシン、シア脂、シュガースクワラン、オリブ油、メマツヨイグサ抽出液、天然ビタミンE、精製水、アルギン酸ナトリウム、水素添加大豆リン脂質、1,3-ブチレングリコール、トリイソステアリン酸グリセリル、硬化ナタネ油アルコール、1,2-ペンタンジオール、アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体、カルボキシビニルポリマー、水酸化ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、フェノキシエタノール
一つでも自分に合わない成分があると肌荒れするケースもあるので、細かく成分チェックすることは意外と大切だったりします。
あなたの肌に合うかどうか参考にしてください。
【有効成分】アルブチンは厚生労働省が認めている美白成分
厚生労働省が効果があると認めた成分のみに有効成分と表示できるのですが、アルブチンは優れた美白効果があるとされています。
アルブチンには2種類あり、αアルブチンとβアルブチンがあります(なぜ2種類に分かれるのかは少し難しい話になりますので、ここでは2種類があるんだなぁ程度にとどめときます)。
2種類の特徴はαアルブチンは、美白効果が高く、その美白効果はβアルブチンと比べて10倍も高いと言われています。
一方で、βアルブチンは、αアルブチンと比較すると肌への美白効果の即効性は高くありませんが、肌への刺激性が少ないのが特徴です。
▼効果
- シミ・そばかすの原因となるメラニンの生成に必要なチロシナーゼという酵素の働きを抑える作用がある
- メラニンの除去(アルブチンは肌に吸収された後、成分の一部が分解されてハイドロキノンの作用を得るため)
おすすめの併用アイテム
アルブチンの効果をより一層高めてくれる美白ケアにはポイントがあります。
-
- 肌のターンオーバーを正常化してくれるアイテム
古い角質を取り除き、アルブチン配合のスキンケアアイテムでお手入れすることで、透明感のある肌へと導いてくれます。
- 抗酸化作用の高いビタミンCが配合されているアイテム
ビタミンCには、からだをサビつかせる活性酸素を抑える働きや、ターンオーバーを正常化・促進する働きなどがあるため、美白・美肌全般に効果があるとされています。ビタミンCとアルブチンを併せることで、ダブルでアプローチすることができます。
【有効成分】トラネキサム酸も厚生労働省が認めている美白成分
今までのシミトリーにはなかったトラネキサム酸が配合されています。
トラネキサム酸といえば、メラニンの生成を抑制して、肝斑やそばかすといったシミに働きかける美白成分として有名です。
また、抗炎症作用によって肌荒れを防ぎ、炎症を起こしたニキビや肌荒れを改善する効果もあります。
▼効果
- メラニンの生成を抑える作用がある
- 抗炎症作用がある
【その他の成分】も一挙公開!気になる成分をチェック♪
ここからは【その他の成分】に表示された成分を一つ一つご紹介していきます。優秀な成分のほかにも気になる成分がありましたが、包み隠さず分析していきます。
全成分を解説していきますので、自分に合わない成分がないか、またはどんな成分が入っているか調べる手段として役立ててください。
フランスカイガンショウ樹皮エキス
別名:フラバンジェノール
松の樹皮から取れるエキスで、ポリフェノールの一種です。
フラバンジェノールにはストレスや生活習慣の乱れによって発生する活性酸素を抗酸化作用によって、発生を抑制する効果があります。
活性酸素が増えることで肌の老化を進行させてしまうことにつながるので、年齢に負けない成分として世界中で注目されています。
▼効果
- 保湿効果が高まる
- シミの原因となるメラニンの生成を抑制し、色素沈着を防ぐ
- ターンオーバーの活性化
- からだのサビつきを防ぐ、抗酸化作用
カンゾウフラボノイド
別名:リコリス
マメ科植物カンゾウの根からアルコール抽出したエキスで、ポリフェノールの一種です。このエキスは4000年も前から抗炎症作用として利用されています。
紫外線によるシミ・そばかすを防ぐ効果に優れており、その美白効果はビタミンC誘導体とも引けをとらないとされています。
安全性が高いため、副作用の心配はないとされています。
▼効果
- シミ・そばかすの原因となるメラニンの生成に必要なチロシナーゼという酵素の働きを抑える作用がある
- からだのサビつきを防ぐ、抗酸化作用
- 紫外線などにより傷ついた皮膚を修復する抗炎症作用
トウキエキス
セリ科植物トウキの根から抽出して得られるエキスです。
漢方では、冷え症状のある婦人科系の悩みを改善する目的のために処方されています。
トウキエキスには肌の奥に蓄積してしまったメラニン色素の塊を散らしてくれる効果があります。
残念ながらメラニン色素を消す効果はありませんが、拡散させることで、シミを薄くする効果が期待できます。
▼効果
- 色素沈着を防ぐ
- コラーゲンの形成を促したり、コラーゲンを壊れにくくし、ハリのある肌を維持・促進
- 血行促進
キウイエキス
キウイフルーツの果実から抽出して得られるエキスです。
長い間ターンオーバーによって排出されなかったメラニンの排出を促したり、色素沈着を抑制する効果が期待されています。
▼効果
- 肌の奥までできてしまった頑固なメラニンの排出を促す
- 保湿
ホエイ
プレーンヨーグルトを開けると、水分が浮いていることがあるかと思いますが、あの上澄み液をホエイといいます。
ホエイに含まれるα-ヒドロキシ酸は、保湿性が高いところが特徴です。
また、ホエイの成分は肌細胞に近いため、肌なじみがよいです。
▼効果
- 保湿
- 肌なじみがよい
- ターンオーバーの活性化
テトラ2-ヘキシルデカン酸アスコルビル
別名:VICP
油溶性ビタミンC誘導体の一種です。保湿性と安全性に優れています。
油溶性のため、身体に浸透されるまでに時間がかかることから遅効性ビタミンC誘導体とも言われています。
▼効果
- シミの原因となるメラニンの生成を抑制し、色素沈着を防ぐ
- ターンオーバーの活性化
- からだのサビつきを防ぐ、抗酸化作用
ビタミンC誘導体の効果的な使い方
ビタミンC誘導体は「紫外線が多い時期だけ使っている」「シミやシワが気になるところだけにしか付けない」というケースがありますが、効果を生かすなら1年を通してしっかりスキンケアをすることが大切です。
なぜなら、紫外線は紫外線量は異なるかもしれませんが1年中降り注いでいますし、肌の老化は全体的に推移するため、毎日のケアで肌老化を予防することが重要です。
ビタミンC誘導体は乾燥したようなつっぱり感が出る場合がありますので、化粧品の使用後に違和感があったら保湿系化粧品を塗りましょう。
加水分解コラーゲン末
コラーゲンは全タンパク質の25%をも占めていて、身体を構成するのに重要な要素の1つです。
肌の土台となる真皮という層に約70~90%ものコラーゲンが占めています。
コラーゲンが肌にたっぷりあることで、肌にハリが生まれ、ふっくらした印象を与えることができます。
外から補ってあげることで肌内部のコラーゲンが増えるわけではありません。
ですが、コラーゲン自体は保湿に優れているため、肌内部のうるおいを整える役割をしてくれます。
▼効果
- 保湿効果
- 肌内部にある水分の蒸発を防ぐ
マリンエラスチン
魚の皮から抽出したものをマリンエラスチンと呼びます。
エラスチンには肌の弾力やハリを維持する効果があるとされています。
加水分解コラーゲンと同じく、化粧品の成分が真皮に届くことはありませんが
肌表面の保湿効果を高めることで、本来の肌のうるおいを整える効果が期待できます。
▼効果
- 保湿効果
- 肌内部にある水分の蒸発を防ぐ
グリチルリチン酸ジカリウム
カンゾウフラボノイドと同じく甘草の根から得られる成分です。
とくに優れた抗炎症作用があります。
肌への刺激性が少ない成分として、広く利用されています。
▼効果
- 抗炎症作用
ヒアルロン酸ナトリウム
ヒアルロン酸は身体のいたるところに存在している成分で、その役割は潤滑剤やクッションのような効果として機能しています。
例えば、関節の柔軟性を高めたり、肌のうるおいを保つ働きなどがあります。
加水分解コラーゲンなどと同じく、化粧品の成分が真皮に届くことはありませんが
肌表面の保湿効果を高めることで、本来の肌のうるおいを整える効果が期待できます。
▼効果
- 保湿効果
N-ステアロイルフィストフィンゴシン
別名:セラミドー3
セラミドは水分の保持機能をもち、乾燥肌や乾燥でできたシワを目立たなくする役割を持っているので肌のうるおいに欠かせません。
セラミドはからだの中にあるものなんですが、加齢や気候の変化などで減ってしまいます。肌と同じ構造をしているセラミドが肌のうるおいを守り、バリア機能を高めてくれます。
からだに元々ある物質のため、副作用はほぼないと考えられています。
▼効果
- 水分を保持する
- 肌のバリア機能を高める
シア脂
中央アフリカにあるシアーバターノキの木から採取できる実から抽出した油のことをシア脂と言います。
中央アフリカでは生まれたばかりの赤ちゃんから肌を守るため、全身にシア脂を塗ります。その高い保湿力は科学的にも裏付けされています。
今のところ副作用があったという報告はありません。
▼効果
- 保湿
- 紫外線などにより傷ついた皮膚を修復する抗炎症作用
- からだのサビつきを防ぐ、抗酸化作用
シュガースクワラン
シュガースクワランはサトウキビから抽出した糖を加工して作った植物性のスクワランオイルです。
スクワレンは人の細胞内でも作られていて、表皮に表皮に分泌され汗や水分と混じり合いスクワランになります。厚生労働省でも安全性が認められています。
スクワランが皮脂膜作り、紫外線や乾燥から肌を守っています。
▼効果
- 保湿
- 肌のバリア機能を高める
オリブ油
オリーブオイルを精製したもので、今のところ副作用の報告はありません(食品アレルギーは除く)。
オリーブオイルに含まれているオレイン酸は人の皮脂の成分と似ていると言われ、スキンケアにおいては肌の乾燥から身を守ってくれます。オイルの膜で皮膚にふたをして、肌の水分の蒸発を防ぎます。
▼効果
- 肌のバリア機能を高める
- 日焼け炎症の防止
メマツヨイグサ抽出液
メマツヨイグサの種を抽出して得られる油がメマツヨイグサ抽出液です。
メマツヨイグサ抽出液は北米の先住民が外傷や皮膚炎の治療薬として使用していました。
メマツヨイグサ抽出液には強力な抗酸化ポリフェノールやγ-リノレン酸などの不飽和脂肪酸が多く含まれています。
▼効果
- 抗炎症作用
- シミの原因となるメラニンの生成を抑制し、色素沈着を防ぐ
- からだのサビつきを防ぐ、抗酸化作用
天然ビタミンE
植物油からとったビタミンEを状態を損なわずに安定させたものです。
天然ビタミンEの役割は、老化の原因となる細胞の酸化を防ぐため、若々しい肌を保ちます。また、血行の流れを良くしてくれる働きがあるため、ターンオーバーの活性化を促してくれます。
▼効果
- 保湿
- ターンオーバーの活性化
- からだのサビつきを防ぐ、抗酸化作用
精製水
不純物を取り除いた水です。
アルギン酸ナトリウム
海藻や藻を触るとぬるぬるとした独特の感触を経験したことがあるかもしれません。その正体こそがアルギン酸ナトリウムの影響になります。
この粘り気が保湿成分として化粧品や食品、医療現場にも幅広く活用されていて、安全性の高い成分の1つと考えられています。
化粧品では肌の保湿や弾力改善に効果的だと言われています。
▼効果
- 保湿
- 肌のバリア機能を高める
水素添加大豆リン脂質
ちょっと難しい話ですが、大豆から抽出したリン脂質に、水素を組み合わせて安定化させた成分を水素添加大豆リン脂質といいます。
もともとリン脂質は天然の界面活性剤の作用があり、そこに水素を加えたことで合成界面活性剤となります。しかし、毒性は低く安全性が高いことが科学的に明らかになっています。
大豆アレルギーのある方は、事前のパッチテストが必要です。
▼効果
- 保湿
- 肌のバリア機能を高める
1,3―ブチレングリコール
別名:BG
多価アルコールの一種で、保湿液として大きな効能を発揮してくれる成分です。使用感としてはべたつきにくいのが特徴です。
また、植物からエキスを抽出する際にエキスを溶かす媒体として使用することもあります。
エキス抽出の際にエタノールを使用することがありますが、エタノールですと刺激が強い場合があるので、低刺激の1,3ブチレングリコールが選ばれることが多いようです。
さまざまな植物由来成分を配合しているので、1,3ブチレングリコールで抽出されたのかもしれません。
▼効果
・保湿
トリイソステアリン酸グリセリル
インターネット上で検索していますが、なかなか成分の説明が見つかりません。見つかり次第上書きします。
硬化ナタネ油アルコール
別名:水添ナタネ油アルコール
アブラナから採取したナタネ油を還元した高級アルコールです。アルコールと名がついていますが、エタノール(一般的にアルコールと呼ばれる成分)とは別の成分で、肌に刺激を与える心配はありません。
クリームと油分と水分を均一にしてくれたり、油分と水分が分離しないように安定させてくれたりします。
安全性としては高いと考えられています。
1,2-ペンタンジオール
別名:ペンチレングリコール
多価アルコールの一種で、こちらもアルコールと名がついていますが、エタノール(一般的にアルコールと呼ばれる成分)とは別の成分で、さっぱりとした感触が特徴です。
安全性が高く肌に優しいところから、敏感肌やアレルギー症の人にも使用できます。
▼効果
- 保湿
- 抗菌性があるので防腐剤代わりとして使用されている
アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体
別名:アクリル酸アルキル(C-10-30)コポリマー
コポリマーは化学物質なので、ノンケミカルや天然成分にこだわりを感じている方にはマイナスかもしれません。
さまざまな用途に利用されることが多く肌への毒性はありません。保湿系オールインワンジェルによく配合されています。
カルボキシビニルポリマー
別名:カルボマー、合成ポリマー
使い続けると肌の表面にビニールをかぶせた状態となり皮膚呼吸ができなくなってしまう、という話を聞いたことがあるかもしれませんが、お肌への刺激性はほとんどなく、安全性も実証されています。食品にも使用されています。
カルボキシビニルポリマーは、肌に密着するものではなく、軽くお肌に引っかかるイメージです。水で洗い流せば簡単に落ち、肌に残ることはありません。お肌に吸収されることもありません。
水酸化ナトリウム
水酸化ナトリウム単体では刺激性の強いものとなりますが、さまざまな成分を組み合わせる際に使用するので、その刺激性は中和されます。
そのため、毒性や刺激性がなく安全性の高い成分だと考えられます。
ピロ亜硫酸ナトリウム
ワインの酸化防止剤やかんぴょうの漂白などに用いられる成分です。
化粧品には変色防止や酸化防止の意味で使用されることが多いようです。
人によっては、アレルギー反応を引き起こすことがあるので、注意が必要となります。
フェノキシエタノール
エタノールと名前にありますが、似て非なるものです。パラベンより新しい防腐剤の一種になります。
用量を厳守するように言われている成分で、シミトリーは最後に成分名が記載されているので問題ないかと思いますが、個人差があるので注意が必要となります。
ちょっと気になる成分について
- アクリル酸・メタクリル酸アルキル共重合体
- カルボキシビニルポリマー
- ピロ亜硫酸ナトリウム
- フェノキシエタノール
これらの成分は、意見が分かれることがあります。
上記の成分は安全性があるとされていますが、万人の肌に合うとは限りません。
「どうしても納得できない!」という方は、ノンケミカル化粧品や完全無添加化粧品を探した方がいいかもしれません。
美肌を目指すスキンケアでストレスを感じてしまうのは無意味だと思います。
ただ、特定のアレルギーをお持ちの方や重度の敏感肌の方は避けた方が無難かもしれません。
実は私自身は敏感肌ではないと思っているのですが、ビタミンC推しの商品を使うと顔が赤くなり、ピリピリした感じになります。
シミトリーは大丈夫なのですが、敏感肌用でも相性があるので、使ってみないと分からないことって結構あります。
シミトリーは、こんな方におすすめ!
シミトリーという商品名なので、メインはシミに対策、美白効果の高いオールインワンジェルではあります。
しかし成分表から見ると、「保湿力」「抗炎症作用」もあります。
「保湿力」肌の保湿力をアップすれば、肌のバリア機能を高めるため、シミだけではなく、シワやたるみなども防いでくれます。
「抗炎症作用」はバリア機能を高めることと、肌荒れに効果があります。
血行促進という効果もありましたので、顔のくすみなど肌の顔色があまり良くない肌にお困りの方にも向いている化粧品といえます。
- シミ・しわにお困りの方
- 乾燥で肌のたるみが気になる方
- 顔色が気になる、くすみがちな肌
- 肌荒れが気になる方
まとめると、シミトリーは上のようなお肌にお悩みを持つ方に合う化粧品だと思います。
さらに、マッサージを取り入れながらシミトリーを利用することで、より自然な明るい印象の肌を手に入れることができます。
シミトリーは定期便の申し込みが必要にはなっていますが、今だけ特典付でご購入もできます。
また解約はいつでもできますので、この機会に是非試してみてはいかがでしょうか。
あなたにおすすめの記事

マル

最新記事 by マル (全て見る)
- SimiTRY(シミトリー)の定期コースは解約できない?返金や返品の方法は? - 2017年9月20日
- 新美白オールインワンジェル薬用シミトリーの全成分を徹底調査! - 2017年7月31日
- 【体験レビュー】口コミで話題のシミトリーSimiTRYを実際に使ってみた! - 2017年7月29日